
こんにちは、つきです!
かめが里帰りして早1か月・・・一人暮らしにも慣れてきた今日この頃。
里帰り中にはこんなことをしよう!!とやることを色々と考えてはいたのですが、はっきり言ってほとんどできていません・・・コロナのこともあるし、無理はできませんしね。
今日はそんな私の一人暮らし中の生活について、書いていきたいと思います。
里帰り中の一人暮らしは寂しい



里帰り中ってどんな感じになるんだろう??
と皆さん考えたことはありませんか??



独身時代に戻れて最高やん!!
何でもできるな!!
という事を上司や同僚、友達からは言われました。



確かに一人で過ごす機会はもうないし、いろんなことをしよう!!
と、私も考えていて、自分の趣味であるゲームや釣り等いろんなことをしようと思っていたのです。
しかし、実際1人暮らしになると、最初はなんとなく楽しくやっていたのですが、しばらくすると
- なんとなくやる気が出ない
- ご飯が美味しく感じない
- YouTubeを無限に見続ける
といった感じの症状が起こり始めました。



そんな風には絶対ならないと思うけどなー・・・。
こんな風に私も考えていたんですけどね(笑)
寂しい理由を解明!~自己分析編~
さて、私は久々の一人暮らしでなぜこうなってしまったのでしょうか?
結婚するまで1人暮らし4年と少し位・・・自炊もしていたので、そこそこに家事をする力もあるので生活は何となく出来ると思っていたのですが・・・。
意外と豆腐メンタルだったのでしょうか?(笑)
こうなったことにはなにか原因があるはずなので、それぞれ自己分析を交えて考えて行きたいと思います!
やる気が出ない理由
さて、まずはこれが一番問題です。
何をするにもやる気が出ない・・・すなわち生活に張りがないという事ですね!
奥さんが里帰りしたらこんなことをしよう・・・と考えていたものの、何かと億劫になりできていない現状・・・。



こんなにやる気と気力がない人間ではなかったのになんでだろうか?
毎日の生活を振り返ってみたのですが、基本的にはこの動き。
朝起きて仕事に行く→帰宅→家事をする(自炊&次の日の弁当作り)→寝る



自分でもびっくりするほど味気のない生活だ・・・。
この合間にだらだらとブログを作成したりする時間があるのですが、ほぼこの動きがルーティンワークになっていました。
ここで考えたのは、毎日同じことをすることが苦痛でない人はいるのかということ。
仕事であれば給料の為、何とかやる気を出せば出来るのですが、これらは自分の事なので、出来なくても困るのは自分自身、そして手を抜いたりすることや、堕落するのも自分の匙加減です。
毎日毎日同じことの繰り返し・・・全国の主婦の皆様の気持ちがよくわかります。
実際は主婦の方々は自分の為ではなく夫(他人)の為にやっているので、私よりも精神的な辛さは上かもしれません!



昔は同じことしてても何ともなかったのですが、結婚すると変わるものですね。
そして、今はコロナがあるので人と会ったり、何かをするにも最大限に注意しなければいけないので、釣りに行ったり、何かをするという事にかなりの制限がかかります。
よって、何をするにも一人ですることが多くなり、会話もない!!
2人で暮らしていたのが急に一人になり、同じことを淡々と、話す相手もなく繰り返す事で生活に張りがなくなったことが原因なのかなという感じがします!
ご飯が美味しく感じない
食事が美味しくない・・・これはとても危険な状態だと思います!
私は一人暮らし歴4年で、自分でご飯を作る自炊党だったので、自分の好みの味付けや好きな料理なんかは手際よく作ることできます!



こういうことが出来るようになったので、一人暮らしはしてよかったなぁと特に思います。
ですが、かめが里帰りしてしばらくして、異変が起きました。



なんか自分で作るご飯が美味しくない・・・。
いつもと同じように、自分で味付けをしたご飯が美味しくない・・・なぜ!?と思いました。
ですが、買ってきた総菜や冷凍の物は普通に美味しく感じる・・・単純に料理が下手になったのだろうか?
色々と考えたのですが、理由はおそらく「自分が作ったご飯を自分で食べたから」だと思いました。



何言ってるのかあんまりわかりませんよね??
うまくなんと伝えればいいのかなーと思ったんですけど、なんせ自分が作ったご飯を自分一人で食べるというのが美味しくない!
不味いわけじゃないんですよ・・・でもなんというか味気なく感じてしまうんです・・・。
これって私だけなのかと思って調べてみたら、結構な頻度で同じことを思っている方がいて、少し安心しました!
書いてある内容としては
- 夫は美味しいと言ってくれるが、自分は美味しく感じない
- 母親(妻or夫)の料理が美味しいから
- 見た目と味のキャップがある
- 他の人が作ってくれたということが大事!
こんな感じの意見がありました。



他の人が作ってくれたというのは確かに重要だなぁー。
なんせ自分の料理は作ってる途中でもなんとなく出来上がりの味が想像できてしまう・・・何のひねりもない味なんです!
かといってひねるという危険な行為はしたくない・・・結果想像どうりの物しかできない!
今はたまにレトルト食品を食べたり一人で外食(野菜系)をして、自分で全部作らないようにしています(笑)
無限にYouTubeを見てしまう
これが一番厄介なんですよね・・・本当に無限に見てしまうんですよ!
私は登録しているチャンネルは少ないんですが、よく見るのはだいたい決まっていて
- カズチャンネル
- 谷やん
- 両学長のリベ大
- CABHEY RIDE ON!!
- 東海オンエア(NEW!!)
とこんな感じです!
ガジェット紹介、料理系、面白系等ですが、これ以外はゲームスーパープレイ集や懐かしのゲーム紹介なんかもよく見ています。



最近は東海オンエアにドはまりしていて、いろんな動画を見まくっています。
これらは何度でも好きな時に見れてしまうので、飽きが来ないんですよね・・・ずっと流しっぱなしだったり、参考になるところがあればやってみることもあります(谷やんのは特に参考にします)
とまあこういう事をしている本当に休みの日が終わってしまう・・・無気力時の時は本当にぼーっと見ながら過ごしていたりしたので、時間を無駄にした感が半端なかったです。



みんなもこんなことありますよね?
でも、ほどほどがいちばんですよ!!
いやでも見てると笑ってしまうし、やっぱり面白いんですよ!
見過ぎて他の事が出来なくなってしまうので、時間や何本までという形で制限を設けるのがいいと思います。
ある一定以上は集中力が続かないし、内容を覚えていませんしね・・・。
一人暮らしでだらだらしないためには?
一人暮らしで大事なのは自分の時間をうまく使う事です!



何かしようと思っていたのにもう夕方になっている・・・。
という感じで、ついだらだらしすぎて一日が終わると事って多々ありますよね?
こういう事態を防ぐために、計画を練ることはとても重要!
一日のうち「午前中にこれをする」「昼からは自由に過ごす」等、自分がやりたいことを時間割のようにして動くことで、だらだらする時間を減らすことが出来ますからね!
一年の計は元旦にあり
という格言があるくらいですから、休日の計画を立てることはかなり有効な手段です!
昔ほど集中してゲームすることが出来なくってはいますが、短時間に集中してやる分にはまだまだ大丈夫ですし、疲れているなと思ったら切り上げるのもいいです!
とにかく「自己分析をしっかりしてやる気をコントロールする」ことが何かを継続するコツになります!
私は結構自分に甘く負けてしまいがちなので午前中にやることを集めるようにしています!



午後に回すとどうしてもやる気が出ないので、朝のうちにめんどくさいことは終わらせる性格です!
一人暮らしは自分を改めて見つめなおす機会なので、この機会で自己分析をしっかりやることで
- 自分がやることを短時間で集中してできる
- だらだら過ごす時間を減らし、充実した一日にすることが出来る
- オンオフの切り替えが効率よくできるようになる
という大きなメリットが生まれるので、皆さんぜひ実践してみてください!
もちろん、子どもの為に育児の本を読んだりして、奥さんばかりに頼らないようにしなければいけませんよ!
子育ては家族というチームで行う長い冒険で、時には山あり谷ありですが、家族で乗り越えられるように協力していくようにしましょう
おわりに
結婚後の一人暮らしは思った以上に寂しいです!
それだけかめ(奥さん)と一緒にいる時間が充実していたという事なんですけどね!!
次に会う時は我が子にも会えるので本当に楽しみです・・・コロナがあるので油断は出来ませんが、ちゃんと会いに行けるように体調には気を付けていこうと思います!
里帰り中で一人暮らしの皆さんも、この時期に奥さんと子供の為に出来ることをしっかりやるようにして、迎え入れる準備をしつつ自分を磨いてみてください!
お問い合わせ、意見等あれば以下からお願いします。
コメント