
こんにちは、つきです!
実は先日、初めて確定申告をしました!
確定申告と聞くと、税務署に行って書類を書いて、不備があったりしたら訂正してと、やることが多いイメージを持っている方がほとんどではないでしょうか?



いちいち税務署に行ってらんないし、確定申告なんてめんどくさい!
私もそう思っていた一人で、確定申告なんて絶対に出来ない(やる必要がない)と思っていました!
しかし、今回はふるさと納税を利用して3年目・・・そろそろ自分でできるようにならなければと考えて、やってみることにしました!
来年の自分が忘れていてもできるように、わかりやすく解説していきます!
1.確定申告の目的
私が確定申告をする目的は、冒頭にも書きましたが「ふるさと納税」を利用したからです。



テレビやネットで話題の節税ですよね!
私はお肉とフルーツを中心に貰っています!
この制度を利用して3年になりますが、家計的にも助かりますし、楽天ポイントの還元もあるしで2度うれしい制度です!
デメリットがあるとすれば、特産品が届いたときに冷凍庫がいつもパンパンになることです(笑)
さて、このふるさと納税ですが、年間5団体以下であればワンストップ特例制度を使用することで、自宅に届いた用紙に必要書類を張り付けて返送すれば、自動的に手続きを行ってくれるという制度があります。



確定申告の手間がなくなるので、これを利用している人は多いですよね
過去2年は私もその制度を利用していたのですが、今回は思い切って自分で確定申告をしてみようと思い、話題となっていたスマホを使った確定申告にチャレンジしました。
今年はチャレンジの年、初めての自分にもできるのか不安でしたが、とにかくやってみることにしました。
2.スマホで確定申告でいるもの
スマホで確定申告するために必要なものはこちら!
- スマートフォン
- マイナンバーカード
- 源泉徴収票
- ふるさと納税の寄附金受領証明書
正直「え、これだけ?」と思ったのですが、調べつくしてもこれ以上の情報は出てこなかったので、とりあえずやってみることにしました。
ですがここで問題が発生・・・なんと私が使っているスマホにはマイナポータルアプリが非対応だったのです



早速躓いた・・・どうしよう。
仕方がないので家の中の色々なものを収納している「なんでもボックス」の中をゴソゴソ漁ると・・・なんと昨年の春まで私が使用していたiPhone7がありました!
下取りに出すつもりで箱の中に眠らせていましたが、こいつがあってよかった!(笑)
ということで少々バタつきましたが、これで必要なものはそろったので、確定申告を始めることにしました。
マイナポータル対応機種にこちらを参考にしてください
出典:マイナポータル(https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?site_domain=default)
3.確定申告開始
さぁ、ついに確定申告開始です!
国税庁のサイトにアクセスして、確定申告作成をタップ。
令和2年の確定申告→給与の項目にはい→寄付金控除の項目をはい
という流れで順調に進み、下に進むと提出方法の選択があるので、e-Tax(マイナンバーカード方式)を選択!
マイナポータルに移動し、マイナンバーを読み込む画面に行く前にここでも難問が


え、利用者証明電子証明書のパスワード??
ちょうど1年くらい前にマイナンバーカードを作った時に暗証番号を2つ紙に書いて設定したような??



4桁のパスワード・・・って何だったっけ?
ですが、ここで詰まっていては先に勧めないとうろ覚えで4桁の番号を入力・・・2度ほどはじかれ3度目の正直!と打ち込んだ番号で見事に難問を突破することに成功しました。
危ないところでした・・・来年は絶対に忘れないように紙に書いておこう。
というわけで一山超えて先に進むと、取得情報の選択という場面に。
どうやらマイナポータルで連携することで確定申告に必要なデータを取得できるようですが、私は何も必要ないので
取得しない→家族分の情報も取得しない
を選択して次に進みます。
次のところで収入を入力するページに移行したので、給料などの項目を入力していきます。
そこを入力して進むと、控除の入力画面に進むので寄附金控除を選択します。
そこでは書面で入力するか、データを取得するかを選べますが、私はデータなんか持っていませんので書面で入力するので+ボタンをタップします。
すると、寄付金の入力画面に行きますので、寄付した年月日、寄付金の種類(市区町村に対するふるさと納税を選択)、都道府県、寄付先の市町村、寄付金額を寄付金受領証明書を見ながら打ち込みます。
寄付先の所在地や名称は自動で入力されるので、間違いがないかを確認し、下に進むと別の寄付先を入力するという項目をタップし、あとはこれの繰り返しになります。



自動入力があるのは助かりました!
すべての寄付先を入力し終わったら、下の次へをタップすると、所得控除(寄付金控除)の金額等が表示されますので、間違いがなければ閉じるをタップ。
そこを終えると、還付金額が表示され、次へをタップすると、本人情報を入力する画面に行き、最後にマイナンバーを入力すると確認画面が出てきます。
確定申告の用紙のデータが表示され、今まで打ち込んだ内容に間違いなければ次へ進みます。
四苦八苦しながらここまでたとりついたのですが、ここでも難問が出てきまして
署名用電子証明書
えーっと、これもマイナンバーを作るときに設定したものですかね?
これは全く記憶になくて焦りました。
様々なものを試しにまくり、一旦確定申告の事を忘れて画面を閉じたりやり直すこと数回、何とか入力に成功(これも確実に紙に記載)
その後、再度利用者証明電子証明書番号を入力した後、送信ボタンをタップ!



これで確定申告が終了しました!
お疲れ様でした!!
そのあとは用紙の印刷とデータを保存とあったので、きっちりと保存しておきました。
4.まとめ
さて、今回は確定申告のやり方を書いてみました。
なぜブログのために画像を保存しておかなかったのか・・・そのときはまだブログについて深く考えていなかったんですよね。
来年は確実に画像を保存して、これよりも詳細情報のある記事にしたいと思います!
やってみて「意外と簡単にできたなぁ」と思ったので、自分の中で確定申告のハードルが下がったと思います。
これが参考になるかは正直微妙ですが、少しでも役に立てれば幸いです。
来年の私、youtubeを見ずに、これを見て頑張って確定申告をするように!
お問い合わせ、意見等あれば以下からお願いします。
コメント